メニューボタン

【第3章】第8節 その他作業に伴う災害及びその防止方法④

3.災害事例と対策③

<事例6>
工事竣工に伴う足場解体作業中、作業床上から足場部材と共に地上に墜落

【災害発生状況】

災害のあった現場は、鉄筋コンクリート造り3階建ての自社所有マンション建築工事現場である。

建築物の周囲には足場が設置されていたが、すでに本体工事は終了しており、災害発生時には、自社の作業者7名により足場の解体作業が行われていた。足場は、鋼管および鋼管の建て枠、筋交い等を使用して組み立てられたものであった。足場の解体方法については、上部から解体し、部材は最初は手渡しで降ろしていたが、途中からは投下していた。

被災者は現場の責任者と2人で作業を行っていたが、下部から4段目の足場の建て枠をそれぞれが1つずつ取り外し、投げ降ろそうとして建て枠と共に5.8m下の地面に墜落したものである。

被災者は保護帽を着用していたが、墜落制止用器具は着用しておらず現場にも持ち込まれていなかった。

また、現場には作業主任者の資格を有するものは1名いたが、選任はされておらず、作業の指揮も行っていなかった。


【原因】

1)解体作業に従事する作業者の墜落防止のための措置が講じられていなかったこと。

2)解体作業を行わせるに当たり、具体的な作業手順が指示されていなかったこと。

3)作業主任者の選任および作業の直接指揮が行われていなかったこと。


【対策】

1)解体作業中の墜落防止対策について具体的に決定し、その措置状況、保護具等の使用状況等について作業主任者に監視させること。

2)解体作業の各段階において有効な墜落防止対策を検討し、作業者に徹底しておくこと。

3)作業主任者を選任すると共に作業の直接指揮を行わせること



【参考】感覚的に知っていることと実際の計算式

★人が5mの高さから落ちたら・・・

(重力加速度g=9.8m/s²、空気抵抗は無いものとして)

・落下時間 ➡ 1.01秒 [ t(時間) = √(2h/g) ]

・激突時の速度 ➡ 秒速9.9m(時速35.64㎞) [ v(速度) = √(2gh) ]


相当足の速い人が全力疾走で、かつ全くノーブレーキで壁に激突する位の衝撃になります。

・衝撃力 F = mv²/l (kg·m/s²)=mv²/l(N)


※mは質量なので、体重の重い人の方が大きい衝撃を受けることになります。

※l(エル)は減速開始から停止までの距離 ➡ 墜落した場合は地面などに触れた瞬間(減速が始まる瞬間)から体(又は地面)が最大にへこむ(速度ゼロ)までの距離

※衝撃計算には様々な手法があり、この計算式はその一例です。


300㎞/hで走行中の新幹線は何キロも手前から減速して駅で停止しますから、乗客はほとんど衝撃を受けません。

つまりlの値がとても大きいので、衝撃力Fも小さいのです。

ショックアブソーバは、まさにこの役目をしています。

できるだけ減速に時間をかけ、結果的に減速開始から停止までの距離を稼いでlの値を大きくしているのです。

(従って、落下距離が長いほどショックアブソーバも長くする必要があるので、Ⅰ種より2種が長くなっています)


ショックアブソーバ
ショックアブソーバ

ショックアブソーバ

(ナイロンのベルトを何重にも縫製して内蔵)➡ナイロンベルトが引き出された状態



このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

WEB講習
オンラインで会社や自宅で受講可能
出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

▲ページ先頭へ