職長・安全衛生責任者教育 教育課程
第1章 職長・安全衛生責任者の職務
第1章学習のねらい職長・安全衛生責任者教育の法的背景である、職長の基本的な責務と、安全衛生管理組織における役割および、
目的と必要性を理解する。
第2章 部下(作業者)に対する指導・教育
第2章学習のねらい職長・安全衛生責任者は、部下の働きを通じて仕事の成果をあげる必要がある。
ここでは、部下のやる気を引き出し、成長させる「指導・教育」の進め方について学ぶ。
第3章 部下(作業者)の適正配置
第3章学習のねらい職長・安全衛生責任者は、事前に作業者の技能、知識、態度、体力面を確実に把握し、
それに応じて適正に配置するうえで必要な基本的条件について学ぶ。
第4章 作業手順
第4章学習のねらいこの章では作業手順書を作成する目的、必要性と効果について学ぶことによって、作業の安全・品質を保ち、
効率化を図る。また、作業手順書の具体的な作成方法について学ぶ。
第5章 危険性または有害性の調査と低減措置
第5章学習のねらいこの章では危険性または有害性の調査と、その低減措置の目的と方法について学び、機械設備・作業などの具体的な方法について理解を深める。また、それに加えて、作業の本質的安全化の具体的な方法を身につける。
- 5−1 リスクアセスメント
- 5−2 作業手順によるリスクアセスメント
- 5−3 建設業のリスクアセスメントの実施
- 5−4 店社および作業所のリスクアセスメントの進め方
- 5−5 建設業労働安全衛生マネジメントシステムの基本的な考え方
- 5−6 機械設備・作業などの具体的な改善方法
第6章 職長・安全衛生責任者が行う安全施工サイクル
第6章学習のねらい職長・安全衛生責任者の管理能力の向上を目的とし、安全施工サイクルのあるべき姿を理解する。
特に元方事業者と関係請負業者の連絡・調整(安全工程打ち合せ・安全ミーティングなど)の重要性、そしてKY活動などを中心に、安全施工サイクルのポイントを学習する。
- 6−1 安全施工サイクルのしくみ
- 6−2 毎日の安全施工サイクル
- 6−3 職場体操・安全朝礼
- 6−4 安全ミーティング
- 6−5 危険予知活動(現地KY)
- 6−6 作業開始前の安全衛生点検
- 6−7 作業中の監督・指示
- 6−8 現場巡視
- 6−9 安全工程打ち合わせ
- 6−10 作業終了時の措置・報告
- 6−11 毎週実施する安全施工サイクル活動
- 6−12 毎月実施する安全施工サイクル活動
- 6−13 随時実施する安全施工サイクル活動
- 6−14 作業変更時の措置
- 6−15 職長会活動
- 6−16 建設廃棄物の処理方法
第7章 部下の労働災害防止についての関心の保持
第7章学習のねらいこの章では人間の行動特性(ヒューマンファクター)について学び、それによって引き起こされる人間のミスやエラーから労働災害を防止する方法を学ぶ。
また、作業者一人ひとりに安全に対する関心を持たせ、保持させる方法を学ぶ。
第8章 部下の労働災害防止についての創意工夫
第8章学習のねらいこの章では労働災害防止について、部下の創意工夫を引き出す方法を学ぶ。
第9章 異常時、災害発生時における措置
第9章学習のねらいこの章では異常とは何か、異常時の的確な措置の方法を学ぶ。また、災害発生時にはより冷静沈着に的確な措置を行い、被害の拡大を最小限に抑えて、再発防止のために必要な発生原因を究明し、対策を検討する災害分析手順について学ぶ。
地域・講習・人数に合わせてすぐに予約可能
講習会を予約する
このページをシェアする
講習会をお探しですか?