
本日開催の講習会 2021/02/26(金)
山梨県:職長・安全衛生責任者教育
山梨県立青少年センター(2日目) [09:30〜18:00]
大阪府:フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
エル・おおさか [09:30〜17:00]
明日 2021/02/27(土)
※明日開催の講習会はございません。
講習会の会場の変更のお知らせ
2月24日 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育(けんしん郡山文化センター)
→ 南東北総合卸センター協同組合
4月27日, 28日 職長・安全衛生責任者教育(けんしん郡山文化センター)
→ 南東北総合卸センター協同組合
緊急事態宣言再発令
の対応
緊急事態宣言を受けて、当協会では以下の対応とさせていただきますので、受講者様・事業者様には適切にご判断のうえご対応下さいますようお願い申し上げます。
・法定講習又はこれに準ずる講習であり、資格取得をお急ぎの方に可能な限り対応すること
・現在までで把握している限り、他団体を含め同様の講習会での感染事例は報告されていないこと
以上により、会場が閉鎖されない限り講習会は開催の予定です。
なお、緊急事態宣言の趣旨に沿って、お急ぎでない方は受講を自粛して頂くようお願いいたします。
次の場合は次回以降の開催講習に変更して頂くか、ご希望により返金の対応とさせて頂きます。
- 会場が閉鎖等で開催できなくなった場合
- 受講を自粛された場合
※今後、会場の閉鎖等の事情により、講習中止や会場の変更が決定した場合には、HPへの掲載とともに、受講予定の皆様にはメールまたはFAX等でご連絡をさせていただきます。
新型コロナウィルス(COVID-19)
感染症への対応について
諸般の状況に鑑みて、当協会が講習中止を決定する場合があります。その場合には、下記の「講習会の中止について」に掲載いたします。
受講をお申込み済みの皆様には、原則として「次回以降開催講習への振替え(受講者の変更を含む)」とさせて頂きますが、ご希望により「受講料の返金」の対応もさせて頂きます。(※振込手数料はご負担いただきます)
※お申込済みの皆様へは、別途メールまたはFAXなどでご案内いたします。
受講される皆さま及び各企業ご担当者様へ
当協会主催の講習につきましては、政府・自治体等の基準・指導などによる特段の制限がない限り予定通り開催させて頂きますが、出欠については受講者様・企業様にて適宜ご判断下さいますようお願い申し上げます。
・「手洗いやうがいの励行」「咳エチケットの徹底」などの感染予防対策に努めていただきますようご協力お願いいたします。
・新型コロナウイルスに関連して講習を欠席される場合は、原則として「次回以降開催講習への振替え(受講者の変更を含む)」とさせて頂きますが、ご希望により「受講料の返金」の対応もさせて頂きます。(※振込手数料はご負担いただきます)
一般的な予防方法など、以下のWebサイトをご参照ください。
内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症の対応について」
講習会の中止について
※現在、中止が予定されている講習会はありません。
ごあいさつ
安全作業に必要な知識と技能を身につけるための各種技能講習、法令に基づく各種特別教育や厚生労働省が策定した安全衛生推進要綱に基づく各種能力向上教育などを実施しております。
各講習の受講料、申込方法等についてはこちらをご覧ください。
当協会のサポート体制について
いつもお世話になっております。
新型コロナウイルスの感染防止対応として、当協会ではリモートワーク対応を進めているため、勝手ながらお電話での対応時間を9時〜15時とさせていただきました。
また、営業時間内でありましても、お電話での対応時にスタッフの子供の声が入ることがあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
これ以外の時間は電話でのお問い合わせへの対応が難しくなるため、大変恐縮ですがメール、下記フォームからお問い合わせいただけますようご協力お願い申し上げます。
- お申込内容確認ページ (お申込内容の変更、受講票や領収書ダウンロードなど)
- お問い合わせフォーム
講習会一覧
- 足場の組立て等作業主任者技能講習
- 雇い入れ時の教育
- 自由研削といし取替試運転作業者特別教育
- 低圧電気取扱業務特別教育
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
- 石綿取扱い作業従事者特別教育
- 除染等業務従事者特別教育
- 足場の組立て等特別教育
- 粉じん作業特別教育
- ダイオキシン類作業従事者特別教育
- 巻上げ機運転特別教育
- 巻上げ機運転特別教育(学科・実技)
- フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
【作業主任者技能講習(法第14条)】
【雇入れ時の教育(法第59条第1項)】
【特別教育(法第59条第3項)】
- 職長・安全衛生責任者教育
- 足場の組立て等作業主任者能力向上教育
- 職長・安全衛生責任者能力向上教育
- 有機溶剤取扱業務安全衛生教育
- 職長のためのリスクアセスメント教育
- 丸のこ等取扱い作業従事者教育
- 熱中症予防教育
- 刈払機取扱作業者安全衛生教育
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育
- KY(危険予知)活動実践研修
- 騒音障害防止教育
【職長教育(法第60条)】
【能力向上教育(法第19条の2関係)】
【危険又は有害な業務に現に就いている者に対する安全衛生教育(法60条の2関係)】
【その他の教育等】
年少者の受講について
当協会では各種安全衛生教育の目的・内容に照らし、法的に受講資格要件を定めたものを除き特に年齢制限を設けておりません。
これは、「受けないより受けた方が、より安全化につながる」という考え方によるもので、例えば年少者に特別教育の対象となるような危険又は有害な作業に従事させ、あるいは職長等の管理監督者に年少者を選任されることを推奨するものではありません。
事業者各位におかれましては、このような場合の適正な配置や指導について、十分な配慮をお願いしたいと存じます。
お知らせ
-
安全衛生担当者を対象とした意見交換会を実施しました。
2017年9月28日に各種安全衛生関連講習をご受講頂いた企業のご担当者様を対象に、安全衛生への取り組みに関する情報交換・共有、及び、社員研修に関する最新の研究成果のご紹介をいたしました。
安全衛生担当者を対象とした意見交換会 -
社内研修用の動画を公開いたしました。
KYT(危険予知トレーニング)をどのように行えば良いのか、そんな疑問にお答えしようと4部制となる動画を公開いたしました。危険予知活動(KY)シリーズ(動画)
-
被災地でボランティア活動をされる方へ
粉じん・アスベスト(石綿)にご注意ください ~防じんマスク着用について~被災地でボランティア活動をされる方向けに粉じん・アスベスト(石綿)に関する注意事項を掲載しております。
阪神淡路大震災の教訓から、防じんマスクの着用をおすすめしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
(一財)中小建設業特別教育協会から「災害ボランティアの方へ防じんマスク着用のお願い」 -
被災地で災害復興作業に携わる方へ
建災防より復興作業におけるチェックリストが発表されています。
現地で作業される際にご活用ください
建災防 災害復興工事安全衛生対策チェックリスト -
当サイトで受講企業様のご紹介をさせていただきます
安全教育活動を積極的に行っている企業様として、当協会で安全衛生教育を受講された会社の社名、住所、電話番号、FAX番号を掲載しております。
詳しくは「当会で受講された企業様のご紹介」のページをご覧ください
このページをシェアする
講習会をお探しですか?