メニューボタン

【序章】第4節 安全衛生教育はなぜ必要か?

教育の目的は行動を変え、成果を出すこと

  1. 法令根拠の安全衛生教育も、事業所で行われるさまざまな教育もすべて目的は同じです。

    判断材料となる「知識」を増やし、労働者の「意識」を変えて「あるべき姿」の行動をとることを目的としています。

    教育の目的は行動を変え、成果を出すこと1

    ・正しく知っている

    ・正確に出来る

    ・法令やルールを守る

  2. あるべき姿とは、正しく理解して正確な技能を持ち、法令やルールを守っていこうとする気持ちを基本として、生産性を上げていくことです。

  3. 「研修転移」という言葉がありますが、教育を受けてそれをどのように現場に反映させるのか、どのように成果を出していくのかを考えるものです。

墜落制止用器具の必要性を学んだら、それを使うときに正しく、適切に使うという行動が出来て初めて一つの成果となります。

※特別教育修了証はお守りではないので、持っていても落ちるときには落ちます。

労働災害の発生要因が「人間の判断や行動」にある限り、知識を増やし意識を変えるための教育が必要なのです。

教育の目的は行動を変え、成果を出すこと2

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ